|
2025年 2月11日
![20250211s](/img/20250211s.png) やったね。
二日続けての表彰だ!!! |
13:23, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
「何だここは!?障害者がやけに多いじゃねぇーか!!」と言い放ったほどの男であったが、到着直後に眼鏡が壊れしまい、慌てて立ち寄った眼鏡屋に行った時に店に貼ってあったポスターには…「眼鏡はあなたの力だけではどうしようも出来ない状態の眼を補助するための道具です」
クリーニング屋や理髪店や農家や、商店やスーパーマーケットの入り口と商品全てや、レストランや学校などにも同じような内容が書かれたポスターやシールなどが貼られていた。
数日後、風邪を引いたので薬局に行った。
薬局には「薬は、自分だけではどうしようも出来ない状態の身体を改善したい人のお手伝いをするためにある物です」。
少しは良くなったものの、症状が治まらないのでフラフラするのを我慢しながら歩いて行った病院には「病院は、自分で何とかしたいけど自分の力だけではどうしようも出来ないあなたの身体や心を治す手助けをする場所です」。
診察が終わったので帰るために乗ったタクシーには 「タクシーは、あなたの移動を補助するために走っています」。
鉄道やバスやマイカーやバイクや自転車などにも同じ事が書いてあったのを見ながら帰宅した若者。
数日後、病気が治ったと思ったら本社から緊急の海外出張を命じられ、急いで準備をして空港へ。
入り口には「飛行機は空を飛べないあなたを補助するために存在しています」「通訳は言葉のやり取りが難しいあなたを補助するために存在しています」ロビーに貼られている世界地図には「食物や水を得るための道具は人間の力だけでは得ることが出来ないことを補助するために作られています」。
搭乗手続きのカウンターにこんな内容が書かれたポスターが。
「クリーニング屋や理髪店や農家その他と、商店やスーパーマーケットやそこで売られている商品と、レストランと学校と薬局と病院その他と、鉄道やタクシーやバスやマイカーやバイクや自転車や飛行機その他と、食物や水を得るための道具と、眼鏡と車椅子や義手・義足や杖や通訳や手話や点字本などとの違いはなんだと思いますか?」
若者はそこで初めて理解した。
「世界中のどこに行っても障害者ではない者はいないってことか!!俺も含めて!!」
|
11:28, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
さぁて残りの人生はどんなに頑張っても20年だろうな、そのうち自分の意思で誰の手も借りずに、自由にあちこち出かけたり、好きなことが出きるのは、そのうちの最初の15年間だろうなぁ。
そして15年が経った今の俺は、人の補助がないとどこにも行けない身体になった。
あぁ、俺の予言は当たったな。
ということは80までは人に面倒見てもらいながら生きていくことになるのかな。
今俺はリハビリを受けているのだから、死ぬまでにもう一度、また一人で歩けるようになり、自由にあちこち出かけたりしたいものだ。
|
11:11, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
英語でコミュニケーションを取るときに重要なのは、正しい英語を話すことではなく、意図を的確に伝えることだ。
それは、臨機応変に、「存在しない英語表現」をでっち上げながら話すという戦略だ。
「文法的に間違っているけど、意図が的確に通じてしまう」という英語表現をどんどん使うことだ。
ただし、単に間違いだらけの英語では聞きにくく、意味も曖昧で、何を言っているのかよく分からず、聞き手を退屈させてしまう。
重要なことは、単に間違えてしまった英語表現ではなく、「意図的に間違えた英語表現」を使うことなのだ。 |
09:48, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
「笑いをとるなら 日本語をきちんと勉強しろ」という笑い話 |
最近は日本語を知らない連中が多いという。
これだって、どこに句読点を打つかで意味がまるで違う。
父親はげてものすき
↓
父親は、げてものすき(父親は、ゲテモノ好き)
↓
父親、はげて、ものすき(父親、禿げて、モノ好き)
↓
父親はげて、ものすき(父親禿げて、モノ好き)
細かい話をすると、基本的にはどれも「使い方が間違っている」ということなのだそうです(笑)
で、論理的に笑いを作るなら
1.その言葉の正しい使い方(常識)を知る
2.正しい使い方をいくつかに分けて出す
3.そのうちの一つをずらす
という作業をすれば、それっぽいのが作れるのだそうですが・・・
まぁ、それが面白いかはどうかは置いておいてということだそうですが・・・・ナンノコッチャって感じですなぁ(笑)
|
09:44, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
実はわたしも感じる方です。
シロートが勝手に言っているだけなので聞き流していただきたいのだが、世の中の歌や曲で、人々が受け入れる歌や曲には共通点がありますよね。
人間が誕生以来、その環境の中で淘汰されて存続してきた中で、引き継いで来たDNAに秘密が有るのかもしれません。
潜在記憶の中に書きこまれた、母の胎内で聞いていた音と近いものがあるのかもしれません。
クラシックや教会の音響、コーランの響き、読経などと言うのは、多分そう言う音階なんでしょうね。 (・_・;)
音階は人の心を癒したり、刺激したりします。
宗教でも音階を巧みに使いますよね。
例えば、仏教の読経やコーランの祈り、教会などのパイプオルガンの音響など、人をトランス状態に導きますからね |
09:14, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
ところで「入力形式」の切り替え方を知らない人って結構多い多いみたいなんだよね。
実は俺は「入力形式」を「Google日本語入力」と「Microsoft IME」を必要に応じて切り替えて使っているんだけど、
「入力形式」を切り替えるときには「Windowsキー+Spaceキー」で簡単にできるんだよね。
文書入力中でも切り替えができるので知ってると便利だよ
|
09:02, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
ネットのニュースによると地震があったという。
「新潟県で最大震度2の地震 新潟県・佐渡市」
これから雪解けの時期になるから地震が多発しないといいね
|
09:00, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
![20250211s](/img/20250211s.png)
ウィジェットとGeminiで見ると・・・・
いつも現在気温と最高気温が微妙に違う。
今日の起床は7:00
就寝した時間は2:00
睡眠時間は5時間。
いつもなら5:00頃に冷えと寒さで目が覚めるが今日はそれがなかった。
理由は妻が4:00にエアコンをいれてくれていたから5時間熟睡できた。
なので、体調はいい。
起床したとき体調がいいと妻との会話も弾む(^▽^)/
|
08:54, Tuesday, Feb 11, 2025 ¦ 固定リンク
|